TEA TIME

すきやき
 
(SUKIYAKI)
 日本の代表的肉料理であるスキヤキは、むかし農具である「すき」を使って調理したことにはじまるといわれる。この場合の「すき」は、犂(すき)ではなく、鋤(すき spade :矩形状の鉄製の農具であり人力で土を起こす)である。
円形圃場
 
(circle field)
 通常の畑や田圃は四角形であるが、円形の圃場がある。ひとつは、米国中央部にみられる回転型自動スプリンクラーなどを設置した大きな円形の畑である。日本では、車田といわれる円形の田圃が高山市、佐渡などでみられる。主として神事に使われている。
江戸時代に田植機があった?
 テレビの時代劇の一シーンで水田風景が映った。稲の並びが四条ずつ同じようにわずかに蛇行している。また枕地のところは直角方向に並木植えされているではないか。明らかに田植機で植えられたものである。時代劇では、電柱などが映らないように気をつけているということは、よく聞いていたが田圃の稲の並びまでは気がつかなかった。
QUIZ(クイズ)  フランス料理に、オニオンリングというタマネギを輪切りにしたものがある。このタマネギの輪二個が鎖状に繋がったものを作れるか?
 材料を指定しなければ、継ぎ目のないリング2個の鎖を作るのは、難しくない。たとえば、市販されているように、象牙から削り出せばよい。粘土細工ならば、子供でもできる。
 しかし、タマネギの輪で作るには?

 そこで、クイズです!

問1.継ぎ目のない輪から2倍の直径の輪をつくるには?
   (答えはこちら)

問2.継ぎ目のない一つの輪から二つの輪の鎖を作るには?
   (答えはこちら)
農機具資料館  明治時代から現在まで伊豆地方で使用された農業機械、器具を農作業別、時代別に展示し、使用方法、年代などの説明などを付けて、農業機械化の変遷の資料として、後世に残すべくこれを管理し、一般に公開している。平成12年オープン。
 詳細はこちら。
福岡クボタ農業機械歴史館  福岡県浮羽郡田主丸町に、(株)福岡クボタが、農業機械発展の歴史を「農業機械歴史館」として、一般に公開展示している。平成12年1月オープン。
 詳細はこちら。
単語:「農業機械」が出てくる小説 1.梶山季之:「と金紳士」、B海外雄飛の巻、角川文庫、320pほか、S56



農業技術よろず情報室へ戻る

農業機械館メニューへ戻る


update 2001/3/5

2004/6/24