| 機械名 | 英語名 | 説 明 | 情報源 |
| エンジン | engine | 機関。ガソリン等の燃料をエネルギー源として、回転力を発生する機械である。 | 農業機械:農文教1989 |
| ディーゼルエンジン | diesel engine | ディーゼル機関、ディーゼル軽油等を燃料とする圧縮着火機関。 | YANMAR-3TNE84:1999 |
| ガソリンエンジン | gasoline engine | ガソリンを燃料とする火花点火機関である(ガソリン機関)。 | mitsubishi-G3L:1958 |
| 散水機 | sprinkler | 散水かんがい装置である(スプリンクラ、自動散水器など)。可搬形と定置形がある。 | 農業機械:農文教1989 |
| ポンプ | pump | 入口から液体を吸込んで出口から吐出す機械。機械的エネルギーを液体エネルギーに変換する機械(JIS W 0105)。 | 荏原製作所:1999 |
| トレーラ | trailer | 牽引して輸送を行う路上走行用の車両。 | マメトラ農機:1968-1971、スター農機:1999 |
| 動力運搬車 | power cart | 圃場や作業場内等での走行を主とする動力式の運搬車。走行部は三、四、多輪、履帯式など、運転位置で歩行・乗用形などがある。 | マメトラ農機:1999 |
| トラクタ | tractor | 農作業の動力源として牽引作業や回転力伝達を行う走行動力車。 | クボタ:1998 |
| 乗用トラクタ | riding tractor | 乗用のトラクタで4輪、2軸のものが多い。 | 農事試:1969 |
| 履帯トラクタ | crawler tractor | 車輪のかわりに覆帯により走行するトラクタである。接地圧が低いため、軟湿な不整地における走行性、けん引性に優れている。 | ヤンマー:2000 |
| 歩行用トラクタ | walking type tractor | 駆動耕うん部と連結した動力耕うん機と、小型で牽引作業を行なうティラーなどがある(ハンドトラクタ、2輪トラクタ)。 | ヤンマー:1977 |
| ティラー | tiller | ロータのような車輪つめ車兼用形トラクタ。わが国独特の呼び方で、特に小形の歩行用、動力耕うん(耘)機の一種。 | ホンダ:1970、マメトラ農機:1999 |
| 耕うん(耘)機 | power tiller | 駆動耕うん(耘)を行う原動機搭載の代表的な農業機械である(耕運機)。けん(牽)引型の汎用作業用はティラーともいわれる。 | イセキ |
| ハイクリアランストラクタ | high-clearance tractor | 地上間隙の大きい車高の高いトラクタ。 | USA:1965 |
| 蒸気機関トラクタ | steam engine tractor | 蒸気機関を動力とするトラクタ。 | 神戸大豊田Hungary |
| 安全フレーム | safety frame | トラクタ転倒等による事故防止のための安全フレーム。 | 中川西弘之:1968/9 |